ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
より良い職場環境を目指す社労士の日々の新たな気づき、発見をお伝えします。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2013年10月24日(木)更新
分ける⇒責任⇒見える化⇒改善
昨日は事務所の3S活動
ワックス掛けを行いました。
今回は区画をきめて、細かくやっていきました。
自分の担当がきまると責任が生まれます。
そろそろおわろか?と逃げられません。
最後の50センチは、マラソンのラスト2.195キロに感じました(笑)
おかげで、やり残しなし、
いつもより綺麗に仕上がりました。
逆に、よごれが落ちていない部分が目立ちます。
個人のスキルの差がでましたか(笑)
見える化とは
いろんな形でできるものですね。
見える化し、
問題を発見し、
それを標準化していくことで
より効率的な職場になることを
ワックス掛けを通じて
再確認しました。
【e-team facebookページ】
時・空・間の質を高める「労務の3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】
参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされる
ほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。
箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー
http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html
箱に関するメルマガはこちら
http://www.arbingerjapan.com/magazine/
【FLDP Facebookページ】
日本の未来の女性を元気にするプロジェクト
「未来に羽ばたく女性のためのダイバーシティプロジェクト」
http://www.facebook.com/mirainihabatakuzyosei
2013年10月16日(水)更新
3Sづくし
昨日は3S例会そして夜は3Sセミナーとグループコンサルティング説明会という
3Sづくしでした。
こちらサンポートにて枚岡合金工具の古芝会長の3Sセミナー
セミナーでは、最後にグループコンサルの体験談ということで
3分ばかりしゃべらせていただきました。
「なかいさん、いろいろやってるねー」
と知り合いの参加者の方に言われましたが、
人知れず3S歴はけっこう長いんです。
完全に独学でしたが
創業時の行動指針にも入れてました。
みんなでやる、そろえる
セミナーのこの漫画をみると
いつも当時を思い出します。
あまり成長はしとりませんが(汗)
それでも当時いわれていたことの意味が
ようやく肚に落ちるようにはなりました。
例会でもセミナーでも
どんなかんじですか?
ときくと
従業員さんは「トップ(経営者)がぁーー」
というし、
経営者は「従業員がぁー」
という(笑)
面白いですよね。
「被害者意識」
結局おんなじなんだと思います。
鏡の法則
鏡の汚れをどんなに拭いても
自分についてる汚れなら
このとおりですね。
その下には自分自身が箱から出るというのがついてきますが(笑)
3Sの面白い所は3Sを一生懸命していたら
気がついたら箱から出ていたということがあるということです。
セミナー会場で面白い物を見つけました。
消化器。ケースの中で宙にういています。
うしろのフックにかけているのですが、
こうすることで転倒防止になるそうで。
(でもケースがたおれたらどうするのというつっこみはありますが(笑))
安全、快適、効率的な職場のために
やるべきことは山のようにあります。
今日もひとつづつ磨いていきます♪
【e-team facebookページ】
時・空・間の質を高める「労務の3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】
参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされる
ほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。
箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー
http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html
箱に関するメルマガはこちら
http://www.arbingerjapan.com/magazine/
【FLDP Facebookページ】
日本の未来の女性を元気にするプロジェクト
「未来に羽ばたく女性のためのダイバーシティプロジェクト」
http://www.facebook.com/mirainihabatakuzyosei
2013年10月09日(水)更新
情報の引き継ぎ
2年前までは事務所のパソコンの中は
ジャングル状態。
複雑な階層
まちまちのルール
そろわないフォルダ名
ひっかからない検索
自分の過去のフォルダも危ういのに
人のフォルダなんてさらに解からない
聴いた方が早い世界
整理はすれど、限界が。。
ということでデータ検索ソフトのデジタルドルフィンズを2年前導入しました。
今回、勤続10年ほどの退職者が出ましたが
彼の膨大なデータも
滞る事なく、問題なく使えてます。
もし2年前の状態のままだったら?
と考えると恐ろしくなります。。
あらためて情報共有の重要さとありがたさを
痛感しています。
社労士事務所でのデジタルドルフィンズ導入事例
【e-team facebookページ】
時・空・間の質を高める「労務の3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】
参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされる
ほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。
箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー
http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html
箱に関するメルマガはこちら
http://www.arbingerjapan.com/magazine/
【FLDP Facebookページ】
日本の未来の女性を元気にするプロジェクト
「未来に羽ばたく女性のためのダイバーシティプロジェクト」
http://www.facebook.com/mirainihabatakuzyosei
2013年08月23日(金)更新
情報の3S
昨日は就職支援の講習で
3Sをお話させていただきました。
その中でも書類やデータの3Sについては
みなさん興味がおありのようです。
書類の3Sはデータ化、検索システムがキーです。
個人的な書類(料理のレシピ、お知らせ等)は
Ever noteを活用させていただいていますが
事務所(仕事)で情報共有するのは
デジタルドルフィンです。
ちょうどデジタルドルフィンのホームページの中で
導入事例として当事務所の導入事例をうまくまとめていただきました。
条件があえば、業務改善助成金も活用できると思います。
どうぞご覧ください。
【e-team facebookページ】
時・空・間の質を高める「労務の3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】
参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされる
ほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。
箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー
http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html
箱に関するメルマガはこちら
http://www.arbingerjapan.com/magazine/
【FLDP Facebookページ】
日本の未来の女性を元気にするプロジェクト
「未来に羽ばたく女性のためのダイバーシティプロジェクト」
http://www.facebook.com/mirainihabatakuzyosei
2013年08月22日(木)更新
目標
昨日は局地的に大雨が降ったようですね。
香川県では長らく雨が降っておらず
早明浦ダムの貯水率に毎日ハラハラしております。。
昨日は週1回の3S活動の日
3年目の目標を定めようとしましたが
来週のもちこしになりました。
目標というと
○○する
○○になる
という目指すべき姿を書きやすいのですが、
どうやらそれは「目的」や「スローガン」に値するものらしく
目標には必ず期限と「数値」がはいるようです。
でも数値は結果であって
なんのためにという
目的やスローガンも必要
原因と結果
水を大切に(スローガン)
節水50%(目標)
というやつですね。
あたりまえかもしれませんが
来週には意味と具体的数値が肚に落ちるように
したいとおもいます。
ミーティングの後の3S活動では
ものが減って、壁面積が広くなり
すこし殺風景になってきたので
気分を上げて♪
今日も良い仕事をしていきたいと思います。
【e-team facebookページ】
時・空・間の質を高める「労務の3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【職場の人間関係を改善したい!とお思いの方へ】
参加意識の欠如・主体性のなさ・被害者意識・やらせる、やらされる
ほとんどの会社が持つこの共通の問題を私たちは解決します。
箱CHOICE2DAY職場編 公開セミナー
http://www.e-team.jp/seminer/sutanndard.html
箱に関するメルマガはこちら
http://www.arbingerjapan.com/magazine/
【FLDP Facebookページ】
日本の未来の女性を元気にするプロジェクト
「未来に羽ばたく女性のためのダイバーシティプロジェクト」
http://www.facebook.com/mirainihabatakuzyosei
«前へ | 次へ» |