ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
より良い職場環境を目指す社労士の日々の新たな気づき、発見をお伝えします。
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2019年11月06日(水)更新
区別をしたらどうなるんだろう
久しぶりに税務署に行きました。
年末調整の帳票のペーパレスの届をするためです。
e-Taxをはじめ、電子化の推進を進めている国税庁
であろうはずですが、
現場は書類の山でした。
送られてくる年末調整の書類も
納付書以外はいらないんですが。。
(口座引き落としになれば納付書もいらなくなりますね。。)
あの紙代と郵送代と人件費
要らない人は所得税1000円くらいまけてくれても
ええと思うんですけどね。。
その区別に労力がかかるのか。。
でもいいと思うんですけどね。
来年から確定申告の
青色申告基礎控除が68万円から58万になるようで
e-Taxの場合はそのまま68万円ひいてくれるらしい。
会社でも、年末調整の保険料のデータ送信が来年からはじまるらしい。
これをしてくれない人は会社への事務委託費として500円もらうとか(だめか?)
なにか差をつけたらどうなるんでしょう。。
【e-team facebookページ】
~オフィスで出来る整理・整頓・清掃のヒントがいっぱい!~
時・空・間の質を高める「オフィスの3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
~オフィスでの3Sを、実際の現場にてお伝えします~
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html
【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修)】
~マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る~
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html
2019年11月02日(土)更新
かかわりたい!かかわりたくない!
情報は向こうからやってくるもの
こっちからとりに行くもの
両方あります。
プッシュ型(受動的)、プル型(能動的)
というようですが。。。
ざっくりといえば、急ぎと急ぎでないもの
で分けれるでしょうし、
こちらからとりに行く場合は、
そこに容易にたどり着けることも大切です。
(そうでないと、自分用のストックデータが溜まって、
最新の情報が共有されにくくなる)
メールは見ない。
という人が増えているのは
このプッシュ型の情報があまりにも多くて
キャパオーバー、ストレスになっているということでしょうね。
最近はLINEばなれも(とくにLINEグループ)若い子にはあるとかないとか・・
かかわりたい(能動的)けど
かかわりたくない(受動的が多すぎ)
情報に簡単にたどり着ける時代
情報があふれている時代
だからこそ、
送る側もマナーば必要でしょうし、
自分自身も、情報の整理をしておかないと
要らない情報と一緒に良い情報まで逃してしまうかもしれません。
会社の情報は
流れていく情報と
ストックする情報
は別管理(別ツール)で使いわけするのがよいと思っています。
そして共有するメンバーがどっちの情報かを理解し、
適切な場所に流ること
ストック情報は取り出しやすいようにしまう情報の整頓
の徹底が重要だと思います。
【e-team facebookページ】
~オフィスで出来る整理・整頓・清掃のヒントがいっぱい!~
時・空・間の質を高める「オフィスの3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
~オフィスでの3Sを、実際の現場にてお伝えします~
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html
【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修)】
~マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る~
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html
2019年11月01日(金)更新
最後のペーパーレスの獲物 年末調整
今日は、犬の日らしいです。(Byアレクサ)
ワンワンワンア
ん??
「じゃあネコの日はあるの?(アレクサ)」
と聞き返すと、
どうやらあるらしいです。
にゃんにゃんにゃん(2月22日)
よかったね。
ちなみにそれは日本だけで
世界ネコの日は8月8日らしい。
ん??いっしょ??。。。
税務署から年末調整の分厚い資料が送られてきて
いっきに、年末モードになってきました。
なんとかこいつも紙なしでやっていきたい!
てなことで、今年は、みんなにデータ申請を強要してます。
これを税務署に出しておくことで、紙管理でなくてもよくなります
源泉徴収に関する申告書に記載すべき事項の電磁的方法による提供の承認申請
ちなみに国税庁も来年からマイナポータルをつかって
データでのやりとりで年末調整ができるよう構想しているようです。
https://e-team.keikai.topblog.jp/management/blog/blog_item_edit/blog_item_id=2384
【e-team facebookページ】
~オフィスで出来る整理・整頓・清掃のヒントがいっぱい!~
時・空・間の質を高める「オフィスの3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
~オフィスでの3Sを、実際の現場にてお伝えします~
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html
【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修)】
~マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る~
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html
2019年08月03日(土)更新
一筋縄ではいかないなあ
情報化社会でどんどん便利になってくる!
といえば大きな流れはそうだが
なかなかひとっ飛びにはそうはならない
先日もデジタルマネーの給与支払いの規制緩和が遠のいたところ
サイバー攻撃などセキュリティー問題や業界のセクショナリズムなど
さまざまな問題が立ちはだかる
労務の行政への手続きも簡単にと言いながら70歳到達、75歳以上の方じぇの賞与手続き、扶養の収入要件や2以上加入者の別申請、チェックの付け方など複雑さ極まりない
手続きの仕事はそのうちなくなると言われながら
事務組合はおそらく電子化の波は不可能に近いし
労災申請なんて差し戻しの応酬だ。
データのやり取りは
IDパスワードが山のように存在して
わからなければそれだけでリードタイムが狂ってしまう
組織では個人のように指紋や眼球認証に全てを変えるとはいかず
管理のストレスがハンパない
3Sでも機能と美しさの反比例に苦しみましたが
便利さとセキュリティーは相反するのですが両輪なので
面倒臭さとも向き合わなければ
前には進めないんですよね。。
【e-team facebookページ】
~オフィスで出来る整理・整頓・清掃のヒントがいっぱい!~
時・空・間の質を高める「オフィスの3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
~どうやって3Sを進めて行ったらいいのか、実際の現場にてお伝えします~
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html
【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修)】
~マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る~
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html
2019年07月12日(金)更新
担当が担当でなくなるとき
車の営業マンの方や
美容師の方
保険の方
顧客として長らく担当してくださっている方がいる。
でも、その方々もだんだんと偉くなり、あるいは年を重ね、
いらっしゃらないことや
あえないことや
予約が取れないことが多く
他の方(若手の方)が対応してくれることが
多くなってきた。
退職はされていないが現場の第一線から身を引かれているようだ。
じゃあ、相性のいい担当の方でないなら
他に変えたら?
とも思うが、
「●●からこうこうと聞いています」
「●●よりこうこういわれています」
と自分の好みや考えの申し送りがされていて
その方の対応も良く
もともとの方がときどき出てきて顔など出されると
人についていた客であったものが
店や会社につく客に変わっていってしまう。
自分もそんなふうに
自分だけでなく、会社のファンになってくれるといいなあと
感じます。
【e-team facebookページ】
~オフィスで出来る整理・整頓・清掃のヒントがいっぱい!~
時・空・間の質を高める「オフィスの3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s
【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
~どうやって3Sを進めて行ったらいいのか、実際の現場にてお伝えします~
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html
【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修)】
~マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る~
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html
«前へ | 次へ» |