大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2019年09月09日(月)更新

3S促進のコツ1 素材購入

3Sを促進する方法はいろいろありますが
その一つは「ブームを作る」です。
そのために素材を購入するのです。

過去を振り返れば
個別ファイルはじまり
キャスターや白色ブーム
デコパージュ
ウォールステッカー
壁紙貼り
などがありました。

なにかを改善したい際、購入するのは
既成の物ではなく素材

たとえば、和食を料亭から注文するのではなく
大根を購入して「作ろう」というスタイルです、


検索力もつきますし
新しいいろんな方法も知れますし
創るスキルも身につきますし
なにより、材料があれば「作ろう」という「気」が起こります。


今、事務所にある材料は
アイアンペイント
鉄っぽく仕上がるペンキです。

これでまたいろんな創造が膨らんでます。


【e-team  facebookページ】
~オフィスで出来る整理・整頓・清掃のヒントがいっぱい!~
時・空・間の質を高める「オフィスの3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s


【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
~どうやって3Sを進めて行ったらいいのか、実際の現場にてお伝えします~
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html

【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修)】
~マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る~
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html

2019年08月28日(水)更新

記憶に残るもの

昨日はふじや物流センター様にて第96回の3S例会
第8期の振り返りのファシリテータをさせていただきました
 

先にこの1年の例会で一番記憶に残っていることを
各人に聞いていきましたところ、
e-teamの最優秀賞にはじまり(笑)
ファクトリーヒストリーツアー
お好み焼きコンパ
レゴ実習
バトル
などいろんなことが上がってきました。
 

この1年は交替で講師の方をさせていただいたので
各月の例会の講義内容をまとめたものを
その後見ていただいたのですが、
いろいろあったのですが
やはり記憶に残っているのが
 

自分が参加したこと
自分が行動したこと
自分が苦労したこと
 

どうやらこれにつきるようです。


今日の行動指針
 

楽しい人のまわりには人があつまってきます。
そのためには主体的にかかわりましょう
楽しむとは自分の責任でリスクを冒すことです。


最後のくだりは昔本で読んだものですが
そのとおりですね。


来期はこの3つを増やして行きたいと思います。

 

【e-team  facebookページ】
~オフィスで出来る整理・整頓・清掃のヒントがいっぱい!~
時・空・間の質を高める「オフィスの3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s


【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
~どうやって3Sを進めて行ったらいいのか、実際の現場にてお伝えします~
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html

【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修)】
~マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る~
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html

2019年01月25日(金)更新

3Sの二つの壁

3Sをやっていて
大きな壁が二つあります。
ひとつがコトの壁
やりたいこと(目標)がなかなかうまく進まない
うちであれば、ペーパーレスや生産性向上


そしてもうひとつがヒトの壁
反対勢力というものです。
孤独ですよ。
まじで。


これからも壁は都度でてくるは思いますが
なんとか2コ乗り越えました。
乗り越えた実感があります。。


今度はそれで悩んでいる方に
それを伝えたいのですが、
なかなかうまい言葉が見つかりません。。
ただ、気持ちは痛いほどわかるんです。


あえて師匠の言葉を借りれば

 決めても守れない理由と対策
  守れないことを決めた場合・・・守れることを決める
  守りにくいことを決めた場合・・守りやすいように改善・改良する
  守っても評価してくれない場合
     ・・・決めたことに関心を持ち、誉める、叱る


二つ目の守りやすいように、改善・改良する
これには相当の知恵と熱意を投入しました。
人のコントロールに投入せずにしくみに投入するんです
一心不乱で。
すると、改善・改良の知恵がわいてきます。


すると内に秘めたものを持っている人が
そのうち一緒にはいってきてくれるんです。
2:6:2の6が天秤の傾き=流れを決めます


あきらめずに
もうだめだというときこそ
知恵と覚悟の発揮時です。


【e-team  facebookページ】
時・空・間の質を高める「労務de3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s


【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html

【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修版)】
マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html

 

2019年01月07日(月)更新

目標設定と3S


パソコンのログインは指紋認証です。
が、最近、よく指紋を認識してくれない。。。
年齢とともに、わたし指紋消えて行ってる?(涙)


年始の恒例行事のひとつが目標設定
12月が決算なので経営方針もつくります。
ここで決めたことがおおよそ6.7割くらい
その方向に行くので、
やっぱり目標設定って重要だなあと
いつもつくづく思います。


目標を立てようとすると
自分のやりたいことなど
内面も見直すし、
世間の動きなど外にもアンテナが立つし
かつ、去年の振り返りもできるので
失敗を捨て、新たなものに入れ替える
3Sでいう整理にも似ているなと思います。

それを文章化することが整頓となり
実行して近づけていく(磨いていく)のが清掃にあたるかもしれません。
 

【e-team  facebookページ】
時・空・間の質を高める「労務de3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s


【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html

【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修版)】
マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html

 


 

2018年08月31日(金)更新

心の庭も3Sが必要

少し、従業員さんの
退職や解雇が続きました。。


入社時のときのお顔と
退職時のときのお顔が
まったく変わっていたのが
印象的でした。

この間、
どんな心の葛藤が
職場内で繰り広げられたのか・・


いい人を採用したい!!
いい会社に就職したい!!

そう思う、気持ちは人間誰もが同じでしょう。
そしてそれがかなった!


HAPPY!!


 

ではないのです。


こういうとき3Sの師匠におしえてもらったこの言葉を
思い出します。
 

人間の心は庭のようなものです。
それは知的に耕されることもあれば、
野放しにされることもありますが、
そこからは、どちらの場合にも必ず何かが生えてきます。
 

もしあなたが自分の庭に、美しい草花の種を蒔かなかったなら、
そこにはやがて雑草の種が無数に舞い落ち、
雑草のみが生い茂ることになります。
すぐれた園芸家は、庭を耕し、雑草を取り除き、
美しい草花の種を蒔き、それを育みつづけます。
同様に、私たちも、もしすばらしい人生を生きたいのなら、
自分の心の庭を掘り起こし、
そこから不純な誤った思いを一掃し、
そのあとに清らかな正しい思いを植えつけ、
それを育みつづけなくてはなりません。」

(ジェームス・アレン「原因と結果の法則」より)


それを維持するために、
日々生えてくる
心の雑草を摘み取らなければいけないようです。


そのための習慣とメンテナンスを自分も会社も
持っておくことが大切だと
改めて思います。


あ、結婚生活も一緒ですね。。(大汗)

 

【e-team  facebookページ】
時・空・間の質を高める「労務de3S」
http://www.facebook.com/e.team.3s

【第2木曜日 事務所見学会&オフィスの3S講習会開催】
http://www.e-team.jp/business/consul/retiring.html

【The Outward Mindset(New 箱セミナー企業研修版)】
マインドセットをうまく扱えなければ組織の変化は行き詰る
http://www.e-team.jp/business/lacture/hako.html

«前へ 次へ»
<<  2024年5月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

バックナンバー